BLOG
2025年09月26日 [新着情報]
子ども・子育て支援金とは?

SNSなどで「独身税」とも呼ばれていますが、これは誤解を招く表現であり、
正式名称は「子ども・子育て支援金制度」です。
この記事では、公式情報に基づき、この制度の概要や目的、財源の使い道を解説いたします!
子ども・子育て支援金制度とは?
子ども・子育て世代を社会全体で支えるため、医療保険制度を通じて拠出金を徴収する仕組みです。
・令和8年度(2026年度)から令和10年度にかけて、段階的に構築されます。
・税金ではなく「社会保険料」として位置づけられています。
・すべての世代、すべての医療保険加入者が拠出金対象となります。
■税金と社会保険料の違い
@税金
✅徴収根拠:法律(所得税法、消費税法など)に基づいて徴収
✅対象者:国民全員(一定の収入があれば誰でも課税対象)
✅使い道:国の予算全体に使われる(道路・防衛・教育・医療・社会保障などの幅広い)
✅特徴:支払った金額と受けられるサービスに直接的な対応関係はない
👉例:所得税、住民税、消費税
A社会保険料
✅徴収根拠:社会保険制度に基づいて徴収(健康保険法、厚生年金保険法など)
✅対象者:社会保険に加入している人(会社員、公務員、自営業など)
✅使い道:医療・年金・介護・雇用など「社会保険制度の財源」に限定される
✅特徴:支払った保険料と、将来受けられる給付(年金、医療費の自己負担軽減など)が結びついている
👉例:健康保険料、年金保険料、介護保険料
つまり、税金のように国全体の自由財源にならず、子育て支援に特化して使われる
財源は「子ども・子育て支援特別会計」で管理され、目的以外に使えない
なぜ「独身税」と呼ばれるのか?

これは、子育てをしていない人も含め、すべての世代が負担する仕組みであるためです。
しかし、実際には、独身者だけを狙い撃ちにした制度ではなく、
社会全体で少子化に立ち向かう為の財源確保策です。
特に現役世代が「子供の有無にかかわらず、さらなる社会保険料の負担額となる」という、
側面から、この呼称が批判的に使われ、議論が広がりました。
負担の仕組み

報酬(標準報酬月額や標準賞与額)に支援金率を掛けて計算されます。
また、健康保険料と同様に、被用者(会社員など)の場合は、
事業主と被保険者で折半して負担する仕組みが採用される見込みです。
▶詳細はこちら
支援金の使い道

【具体的な施策例】
✅児童手当の拡充(所得制限撤廃・高校生年代まで延長・第3子以降は増額)
✅妊娠時・出産時の給付金(10万円相当)
✅出生後休業支援給付(育児休業中の一定期間、手取り100%相当を保証)
▶詳細はこちら
✅育児時短就業給付(時短勤務時の賃金一部を補填)
▶詳細はこちら
✅こども誰でも通園制度(保育・幼稚園サービスの利用支援)
✅国民年金第1号被保険者の保険料免除(育児期間中の特徴)
✅子ども・子育て支援特例公債の償還(制度本格化までのつなぎ財源を返済)
財源管理と透明性

・使途は法律で限定され、他の目的に流用されることはありません。
・毎年度、施策ごとの予算と実績が公開され、国民が確認できるようになっています。
■まとめ
「子ども・子育て支援金」は、独身者や子育てを終えた世帯も含め、
前世代が少子化対策の担い手となる制度です。
「独身税」という呼び方は誤解を招きますが、
制度の趣旨は子育てを社会全体で支え、日本の未来を気づくための仕組みです。
今後、拠出金率や負担額の詳細は段階的に公表されます。
最新情報を確認しつつ、制度の意義を正しく理解していくことが大切です。